北校 総合クラスおしゃべり会
6月25日(土)10:00~11:30
北校 児童発達支援 総合クラス『おしゃべり会』を実施しました。
総合クラスは、小集団でコミュニケーションの基礎・運動機能・認知機能・言語理解や言語表出・身辺自立の課題を遊びの中で行います。
遊びの中で社会性の土台作りをするクラスです。
普段は送り迎えの時にお互いに顔を合わせる程度で、日頃お話をする機会は少ないですが、お互いにお話をする中で意見交換をして親睦を深め、明日への子育てのエネルギ―になっていただけたらと思います。
はじめにお互いの自己紹介をし、お子さんの良い所の発表をしていただきました。
テーマ 生活リズムについて
睡眠(-_-)zzz
毎日の睡眠は、脳と身体の休息、成長に大切なのはご存じの通りだと思います。お子さん方の睡眠はいかがでしょうか?それぞれお話をしていただきました。
お風呂、夕食を早めに済まし、8時から寝る準備に入り、8時30分までには就寝されるお子さんもいました。すばらしいお母さんの努力です。お母さんの時間がしっかりとれますね。
保育園に入園されてお昼寝が上手く取れず夕方眠ってしまい、夜遅くまで眠れなくなったお子さんもいました。最初は大変だったようですが、少しずつ慣れて眠れるようになったそうです。保育園入園後、生活が変わるので、やはりリズムをつけていくことは大切ですね。
食事 (^O^)
「偏食がある」「決まった食べ物のブームがありしばらくは毎日食べている」「こぼす量が多くて大変」「食べる順番、使う道具のこだわりがある」「固い物が苦手」「自分で食べようとしない」等いろいろとお話が出ました。
食事の悩みは、自分の所だけでなくそれぞれに頑張っておられることを実感されたようでした。
こだわりにも根気よく付き合っていきながら、気持ちに合わせ食事をとっておられてさすがでした。
遊び・運動(^_-)-☆
普段は幼稚園、子ども園、保育園に通っているので、特別なことはしていない方もおられましたが、スイミングや体操教室等に通われている方もおられようです。
毎日保育園から帰ったら歩きに行くことが習慣になっていて、行かないとお子さんが機嫌が悪くなるので、しんどい日も頑張って歩いておられる方や、日曜日は家にいたいけど、子どもの為に外で過ごすようにされている方もおられました。
お子さんの為に出来ることを頑張っておられますね。いつもお疲れさまです。
皆さんそれぞれに生活リズムを意識され、お母さんがお仕事をされている中でも出来ることはしっかりと努力されておられて立派です。
これからもしっかり運動をして遊んだり、お腹を空かせてご飯を食べ、よく寝て、早寝早起きの規則正しい生活リズムをしっかり身につけてくださいね。☺
他には好きな動画を何時間も見る、排泄がまだ自立していない、お友達がいない、おやつを帰り道に買うことが習慣になっている…など、それぞれに心配されているお話もありました。
それぞれ大変な中頑張っておられることを知ってお互い励まされたり、同じ気持ちを共感したり、情報を得たりなど貴重な時間になりました。
今後もお母さん同士のつながりを持ちながら一人で悩まず一緒に頑張っていきましょうね。
アクセス
子育てサポート・ふれ愛 大和西大寺北校
〒631-0822 奈良県奈良市西大寺栄町3-23サンローゼビル3F
最寄駅:近鉄京都線「大和西大寺」駅 徒歩5分
近鉄大和西大寺駅北出口を出て、東に400m。
TEL:0742-34-5700
子育てサポート・ふれ愛 大和西大寺南校
〒630-0824 奈良市西大寺南町1-26安田ビル2階
最寄駅:大和西大路駅南口(近鉄奈良線)徒歩1分
TEL:0742-81-8079