ふれ愛とは
子どもの得意・不得意を見極めながら、SST*を中心としたレッスンを展開する教室です。
遊びの幅を広げ、人と関わり、コミュニケーションの基礎を身に着ける療育を行います。
そのために、子ども一人一人の特徴を踏まえた指導を行い、子どもが楽しみながら社会性を身に着ける場としてサポートします。
*SST(Social Skills Training)では、
園での生活を楽しく過ごすために、遊びを通してお友達との関わり方や気持ちのコントロール方法などを知り、社会性を育てます。
お子様の好きなことや遊びをプログラムに取り入れ、笑顔で楽しく取り組めるようにします。
また保護者様の気持ちやニーズを受け止めるよう、コミュニケーションを多くとります。保護者様との信頼関係を作り、お子様の成長に繋げることを大切にしています。
始める前は、どのように伸ばしてやればいいか分からず、漠然としすぎていて途方に暮れていましたが、個別課題を始めてから、不得意な所を家でどのように教え、補えばいいか一緒に考えて頂き、とても助かっています。
家では何か教えようと思っても(服の着方とか)、なかなか話を聞いてくれず、できないことがあったが、個別課題では成長段階に合わせて少しずつ取り組めるので、達成感があり、普段の生活の中で気負わずにやれる気軽さがとても良いと思います。
今までは「初めての事⇒できない」と思い込んでいて、いくら声掛けをしてもしてくれなかったことも、先生と一緒ならやろうと思うようになってくれました。毎月の課題も、できてもできなくても、意欲的にとり組んでくれるようになりました。
月1の課題があるので、目標が生まれ、達成できていくとスモールステップが少し増え、やがて大きな成長に繋がるのでとても良いと思う。
子どもの不得意な所だけでなく、得意な所も発見できてよかったです。
子どもとの関わりが楽になりました。絵を見ながら言葉を練習したり、丁寧なやり取りを意識しつつ、子どものことを客観的に見ることで無理のない関わりが持てるようになりました。
小集団の中で、家では取り組めないことも、お友達と一緒に取り組んで、座ってお話が聞けるようになり嬉しいです。
療育専門STAFFがお待ちしております!
身近な地域で質の高い支援を必要とする児童が療育を受けられる場を提供します。
事業概要 | 児童福祉法に基づくサービスの1つです。早期に必要な指導を受け、将来的なご本人の負担を軽減するために、障がいの有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子さまの利用も幅広く行われています。 |
---|---|
対象事業 | 児童発達支援、放課後等デイサービス |
コンセプト | 身近な地域で質の高い支援を必要とする児童が療育を受けられる場を提供 |
対象 | 心身に障がい、あるいは発達に遅れやつまづきがみられる児童が対象です。利用するには、障がい児通所給付費の受給証を取得されていることが必要となります。現在取得されていない場合は居住地域の障がい福祉課等に給付費支給申請を行い通所受給証の交付を受ける必要があります。 |
対象年齢 | 未就学児~就学前18歳まで(主に) |
対象クラス | 未就学児~小学3年生 (※詳細はお問合せください) |
対象地域 | 奈良市、生駒市、大和郡山市を中心とする奈良県内、または通所が可能な近郊の地域にお住まいの方。 |
利用定員 | 1日:10人定員 |
利用日時 | 月・水・金・土 10:00~17:30 体験・見学をご希望の方は上記の時間帯の中からご希望の日時を先ずご予約の上お越しくださいませ。 |
利用料 | 通所給付費適用(国で定められた額)※通所給付費の1割負担となりますが、ご家庭の所得により上限額があります。※上記の利用料とは別にイベントを行う際は交通費、入場料などが掛かる場合があります。 |
児童発達支援・放課後等デイサービスガイドラインに基づき、保護者の皆さまからの事業所評価及び自己結果表を公表いたします。
児童発達支援・放課後等デイサービスガイドラインに基づき、保護者の皆さまからの事業所評価及び自己結果表を公表いたします。